収録曲紹介 
Wedding Bell Blues
1966年10月に発売された彼女のファーストシングル。軽やかなピアノのイントロから始まるこの曲は、後にフィフス・ディメンションのカバーヴァージョンが全米ナンバー1ヒットとなる。いろんなところで紹介されることが多い、彼女の代表曲の一つでしょう。
Billy’s Blues
静かな鐘の音からはじまるこの曲は、ファーストアルバムの中でも私のフェイバリットな曲。しっとり染み渡るような彼女のヴォーカルが素晴らしい。ブルージーでタメの効いたヴォーカルは最高のエンディングでしめくくる。
California Shoeshine Boys
軽快なビートに乗って歌われるポップナンバー。めずらしく?歌詞の内容がティーンエイジャーらしい。バックコーラスとの絡みがとてもいい感じ。
Blowin’ Away
オーヴァーダブによる彼女自身のヴォーカルの掛け合いがすばらしい。後の曲でもよく見られる、途中で曲のテンポを大胆に変えるパターンがすでにここで出てきている。
Lazy Susan
序盤からなだらかに起伏を付けながら盛り上がる曲調。まさに彼女のボーカルが際立ってすばらしい。このころ彼女はまだ20才にもならない年齢。しかし歌はすでに本格派。
Goodbye Joe
とてもキャッチャーなメロディを持つ軽快な曲。シングル第2弾としてカットされたのもうなずける。アレンジもそれを感じさせるようにちょっとコミカルなところがある。
Flim Flam Man
落ち着いた感じのミディアムナンバー。後にバーブラ・ストライザンドもカバーしている。ローラ自身のシングルではB面だがバーブラのバージョンではスマッシュヒットになっている。
Stoney End
I was born from love..この歌いだしがとてもいいです。そして彼女特有の華麗でしなやかに変化するするメロディラインがとてもすばらしいな曲。バーブラ・ストラザンドのカバーもヒットしており有名です。
I Never Meant to Hurt You
ゆったりとしたバラード。うっすらとかかるストリングスが深遠な雰囲気をかもしだしている。しっとりとした曲だが、意外に彼女のヴォーカルは力強い。ローラのバラードにはこういったタイプの曲が多い。
He’s a Runner
ここでは彼女のささやくような歌声から、ちょっとエキセントリックなハイトーンヴォイスまでを聴くことができる。男と女について歌ったものだが、テーィンエイジャーにしてすでに悟ったような内容・・。
Buy and Sell
とても重たい曲。それはサウンドよりも内容に象徴される。コカイン、着飾った女たち・・、buy and sell。サウンドは3rdアルバム「ニューヨークテンダベリー」を思わせるような深い曲調だ。聴く者にこれだけストリートの冷たい感触を感じさせるアーティストが他にいるだろうか。
And When I Die
しかし17歳にしてこんな曲を作ってしまうとは・・。内容も力強いが、彼女のヴォーカルも出だしからテンションが高い。歌のテクニックよりも何を歌うかに興味を持っていた・・とは彼女自身の言葉。ストレートな表現が何ともいさぎよく感じる。後にこの曲のデモ(ピアノのバッキングのみ)を聴いたが、こちらが素晴らしい出来です。 |